カテゴリ:探究学習
7月世界遺産検定と勉強会のご案内
令和6年度「あおもり創造学」の取組みを掲載しました
今年度の本校の取組みは「あおもり創造学」のページに掲載しています。
世界遺産検定と勉強会のご案内
令和6年度 世界遺産検定勉強会の実施について
本校では世界遺産検定の取得に力を入れ、多数の生徒が合格しております。世界遺産検定は文部科学省が後援し、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指しています。前回7月検定では小・中学生が4級、3級、2級に合格することができました。そこで今回も12月検定の実施にあたり、小中学生を対象に、2級合格者の本校生徒が指導者となった勉強会を企画致しました。高校2年生がやさしく教えますので、是非、御検討くださいますようお願いいたします。なお、保護者の方も団体料金で受験できますので、もしよろしければ御参加ください。
遠方よりお越しになる場合は、保護者の方の送迎でご参加くださいますと幸いです。
1.勉強会の日程 令和6年10月30日(水)、11月6日(水)、11月13日(水)、11月27日(水)
16:00~16:45の4回勉強会を実施します。 ※11/20はお休みです。
本校 視聴覚室(80人収容教室で十分な距離をとって実施します)
2.試験日と試験会場 令和6年11月29日(金)17:00~ 本校 視聴覚室(80人収容教室で十分な距離をとって実施します)
3.申込方法 試験の申し込みは10月23日(水)17時までWEB入力での申し込みとなります。詳しくは下記担当まで直接御連絡ください。
4 検定料 4級 3,100円 (正規料金3,800円) 3級 4,700円(同5,400円) 2級 5,800円(同6,500円) 3・4級併願 7,400円(同8,800円) 2・3級併願 9,800円(同11,000円)
青森南高等学校地理歴史科公民科 <担当>川崎 Tel :017-739-3421
本校生徒の活動が秋北新聞に掲載されました(令和6年9月15日)。
秋北新聞2024年9月15日掲載
この記事は当該ページに限って秋北新聞社が利用を許諾したものです。
街へ出ました!!
自分が生活している地域の状況って、知っているようで知らないものです。平和なグローバル社会の構築に貢献するためには、まずは足元から、ということで、1学年グローバル探究科40名が、学校周辺と最寄りの商店街に出かけて、フィールドワーク(地域調査)を行いました。
学校周辺は、大野ニュータウン町会の皆さんと近隣の保育園やスーパー、小学校を訪問して、地域の人口構成や経済状況など様々なお話を伺いました。
最寄りの商店街の「浪館通り商店会」では、プロパンガス販売、銀行、保険代理店、税理士事務所、煎餅工場を訪問して、それぞれのお仕事を通じた地域の状況に対する想いや取り組みを伺うことができました。
各事業所へ訪問する前後には、街を歩いて地域の状況を実地調査しました。普段何気なく歩いている道にも、危険な箇所があったり魅力的な場所があったり、新たな気付きがたくさんありました。
今回のフィールドワークをもとに、地域の課題解決や魅力の発信について探究を深めていく予定です。
「グローバル探究」で探究スキルを磨いています!!
グローバル探究科の教育活動は、「探究活動」を中心に据えています。
簡単には答えの出ない問題が溢れている世界で、よりよい社会を目指すために、すでにある情報を調べるだけではなく、そこから新たな解決策や価値を創造することを目指します。
そのために必要な探究スキルを磨く、グローバル探究科独自の科目が「グローバル探究」です。
「グローバル探究」最初の授業は、机やイスが折りたたまれた、がらんとした教室を、その日の授業形態に合わせて生徒自身が考えレイアウトするところから始まりました。「グローバル探究」では、生徒自身が考え、気付き、創造することを大切にしています。
この日の「グローバル探究」では、グループに分かれ、新聞を使ったグループワークを通じて、多様な価値観や考え方の違いを尊重するスキルを高めました。